どれだけ頑張っても、うまくいかない。
誰よりも遅くまで残って、真面目に取り組んで、それでも報われない――そんな経験をしたことはないだろうか。

人は、努力さえすれば結果がついてくると信じていたい生きものだ。
「頑張っていれば、誰かが見てくれているはずだ」「きっといつか報われる」。
そう思わなければ、心が折れてしまうから。
でも、現実はそんなに優しくはない。

なぜだろう。
なぜ一生懸命な人ほど、報われないことがあるのだろうか。
実は、そこにはいくつかの理由がある。
たとえば、努力の“方向”がズレていること。
がむしゃらに突き進むことが、必ずしも正解とは限らない。
目的地を見ずに歩き続ければ、むしろ遠ざかってしまうことさえあるのだ。

頑張ることが安心につながっている人もいる。
「これだけやっているんだから大丈夫」と、無意識のうちに努力すること自体が“ゴール”になってしまう。
でも、どれだけ時間をかけても、それが成果に結びつかなければ、他人には伝わらない。

それに、見せなければ、努力は“ない”のと同じになってしまうこともある。
どれだけ陰で支えていても、言葉にしなければ気づいてもらえない。
口に出すことが自己アピールに思えて恥ずかしいのかもしれない。
けれど、今の社会では「言った者勝ち」になってしまう場面もあるのだ。

さらに、完璧を求めすぎて動けなくなることもある。
何もかもが整わなければ行動できない。
間違えるくらいなら出さない方がマシ。
そうやってタイミングを逃し、いつの間にか評価の舞台から外れていく。
完璧を追い求めるその姿勢が、逆に自分の足を引っ張ってしまうこともあるのだ。

そして、忘れてはいけないのが「運」と「人」。
どれだけ努力しても、それが見られなければ評価されることはない。
どれだけ正しいことをしても、伝わる相手がいなければ意味がない。
にもかかわらず、真面目な人ほど「そんなの言い訳だ」と、環境のせいにすることを自分に許さない。

だが現実には、タイミングや人間関係の“外側の力”は想像以上に大きい。
それを無視して、「自分が足りないんだ」と追い詰め続ければ、やがて心はすり減ってしまう。

さらに厄介なのは、努力が癖になってしまうことだ。
頑張っている自分に酔ってしまうと、目的を見失っても止まれなくなる。
気づけば、結果を出すための努力ではなく、頑張るための努力をしている。
周囲がどれだけアドバイスしても、「でも私は頑張ってるから」と跳ね返してしまう。
そうやって、せっかくのチャンスを自分から遠ざけてしまうこともある。
「今は忙しいから」「まだ準備が足りないから」と言い訳をして、一歩を踏み出せない。
その背景には、過去の努力を否定されたくないという怖さがあるのかもしれない。
けれど、努力はときに、手放すことも必要だ。
間違った道を歩いていると気づいたとき、「ここまで来たのに」と引き返すのは勇気がいる。
でも、その一歩がなければ、本当に報われる場所にはたどり着けない。
頑張ることは尊い。
でも、それだけでは足りない。
どこに向かっているのかを確かめながら、誰に伝わる努力なのかを考えながら、そして時には柔らかく方向を変えながら――そんな“しなやかな努力”こそが、報われる努力なのかもしれない。
コメント